top of page
検索


ミートローフのランチ
今回のお取り寄せは『サガミハム』のセット。 今日のランチはミートローフをソテーしよう♪

KAOL
2021年4月24日


レタスと鶏胸肉のハムサンド〜旬の無農薬野菜〜
我が家の姫と王子はハムサンドが大好物。 茅ヶ崎 島次郎農園「旬の無農薬野菜セット」をお取り寄せしたので、レタスを使って自家製鶏胸肉のハムとあわせてサンドイッチに仕立てました。 王子も姫もかなりの肉好きではあるのですが「ハムサンドにはレタスがないとダメだね」と偉そうに言っての...

HELLO P.J.
2021年4月16日


シンプルにいただく〜旬の無農薬野菜〜
お取り寄せしたのは 茅ヶ崎 島次郎農園「旬の無農薬野菜セット」 せっかく無農薬ですので、今日はシンプルに茹でる、塩漬けする、だけでいただきましょう。 間引き人参はサッと軽く茹でただけ 葉っぱも美味しいから長めに残して。 カブは薄切りと葉っぱを2時間くらい塩漬け。...

HELLO P.J.
2021年4月15日


旬の無農薬野菜〜キャベツの菜の花編〜
今日いただいたのは茅ヶ崎 島次郎農園「旬の無農薬野菜セット」土のついた「わんぱく坊主」みたいな野菜たちが届きました。洗って塩とか醤油を少しつけて食べるだけでもいけるやつでしょうね。

HELLO P.J.
2021年4月14日


ハレの日の「タンドリーチキン」
家族みんなが集まって「誕生日会」。 普段は夫婦二人で地味な夕食ですが、 若い人が集まる時の定番は「煮物」と「タンドリーチキン」。 タンドリーチキンといっても「タンドリーチキン風」です。 タンドリーチキンは「タンドール」という石窯で焼くインド料理。...

Madam SANAE
2021年4月5日


お味噌と花豆のgelato(YETI GELATO Part 4)
キウイのジェラートだけでは物足りなくて、
『次はどれにする?』
『え~、お味噌のジェラートだって~!』
『どんな味だろう?』
『あれ真ん中にお味噌がそのまま入ってるよ~』
甘くて、ちょっぴり味噌のしょっぱさが感じられる『山思う味噌屋のジェラート』は
意外にもミルキーで、味噌のこく

Madam SANAE
2021年4月4日


kiwiのgelato(YETI GELATO Part 3)
桜の開花宣言も出た、暖かい日。 こんな午後は庭でお茶しましょ! キウイの大好きな孫と一緒に、 お取り寄せしていた「YETI のつぶつぶキウイ」のジェラートがお供。 ほんのりした酸味とキウイの粒々が爽やかな、 アイスとシャーベットのあいのこのような食感。...

Madam SANAE
2021年4月3日


YETI GELATO Part 2~野菜を食べるジェラート~
今日は家族みんなで食べました♪ “花豆”は優しいあずき味。煮豆や甘納豆の原料になっているお豆なんだそう。“ちりめんカボチャ”はかぼちゃのポタージュを思わせるおいしさ。よく目にする西洋カボチャとは違い、皮がぼこぼこしていて日本で育てられている伝統野菜なんだそう。“ケール”は元々青臭

KAOL
2021年4月3日


YETI GELATO Part 1~野菜を食べるジェラート~
八ヶ岳の森の中にあるジェラート屋さんから
『野菜を食べるジェラート』をお取り寄せしてみました。
(無店舗なので購入はオンラインストアで!)
送られてきたパッケージの中には
ジェラートと一緒に
ドライフラワーの付いたカードとステッカーが♪

KAOL
2021年3月24日


チャーハン、アゴ出汁の出汁パックを使って!
「熟成あごだし/ 海千」の出汁をとった後、そのまま捨ててしまうなんてもったいない!
パックの中味を使って「焼き飯」を作りました。

Madam SANAE
2021年3月2日


アゴ出汁④
九州ではお雑煮は「あご出汁と丸餅」が定番。 神奈川生まれの私はこれまで、 出汁は「カツオと昆布」に決まって(!)ましたが、 コクのある風味が簡単にできる「海千/ 熟成あごだし」は今後も我が家の定番になりそう。 料理によって使い分ければバリエーションが増えるというもの。...

Madam SANAE
2021年3月1日


アゴ出汁③
「海千/ 熟成あごだし」を使って、豚ロース肉の薄切りとネギを使った
シンプルな「豚鍋」のスープにも使ってみて。
カツオ出汁や昆布出汁より香りが際立ち、
お肉の旨味を引き立たせます。
「柚子ポン酢」のタレでさっぱりといただくのがオススメ。

Madam SANAE
2021年2月28日


アゴ出汁②料理屋さんの出来栄えに!
「海千/ 熟成あごだし」を使って、煮物を作ってみました。
ジャガイモや鶏肉を使った煮物の場合は、
好みで、お砂糖、薄口醤油、みりんなどでコクと甘みを出すと良いかもしれません。
煮物は冷めるときに味が染み込みますから1時間ほど置いておけば、色は綺麗なまま
出汁の味が染み込んだ料

Madam SANAE
2021年2月27日


アゴ出汁①
「海千/ 熟成あごだし」のすごいところは
分量通りのやり方で出汁を作れば他に何も必要ない、ということ。
普通なら昆布やカツオで出汁をとって、
醤油やみりんを加えて味を整えますが、
何も加えなくても、とても美味しく香り高い「つゆ」が出来上がります。
カツオ出汁や昆布出汁に比べて

Madam SANAE
2021年2月26日


有明のり一番摘みのり
我が家では海苔消費が激しいくせに、絶対的に海苔は安いからといってコスパを優先して劣悪品を買わないという固い掟があり、有明海の海苔でしかも“一番摘み”という海苔であれば
口うるさいスーパー舌の夫と長男も舌鼓をうつであろう

HELLO P.J.
2021年2月7日


幻の食材「川茸」
ということで、今日いただいたのは「幻の食材」日本で唯一福岡県朝倉市の「黄金川」(←川の名前もスゲェっ!)でしか育たないとても珍しい淡水のり「川茸」です。この淡水のりは、近年の環境の変化により収穫量が減ってしまい絶滅危惧種らしいです。

HELLO P.J.
2021年2月6日


しまふく炙り刺身
西日本では、「ふぐ」ではなく「ふく」っていいます。 はい、それも知らなかったです。 へ〜そうなんだぁ! 調べたら 「福」にかけているとか。なるほど。 縁起いい感じで広がった濁音なしの名称なんですね。 料亭とかでいただくのはなかな機会にも恵まれないし...

HELLO P.J.
2021年2月5日


“えそ生すりみ”をお取り寄せ Part 2
博水さんの“えそ生すりみ”をお取り寄せしてみました~鍋編~。 次の日はイワシのすりみと 残しておいたエビのすりみも入れて “つみれ鍋”を作りました。 スプーンで成型して鍋に入れてふたをして数分。 開けてビックリ! ...

KAOL
2021年2月5日


宗像あかもくうどん②
平打ち麺のつるりとしたのどごしに、 ほんのりと海藻の香りが感じられる爽やかなうどん。 あご出汁を使ったつゆで「あったかかけうどん」にしてみました。 あっさりと小口ネギだけで、お出汁とうどんの海藻の香りを楽しむのも良いですし、...

Madam SANAE
2021年2月4日


鱧の出汁を料理に!初体験
鱧の出汁を料理に!初体験
と〜っても上品な味わいの鱧出汁。
銀杏とキノコの炊き込みご飯の出汁として使ってみました。
料理に使うのは初めてで、出汁をとってみるととても繊細な味。
香りやクセの強い食材と組み合わせたら鱧の繊細な風味がはちゃめちゃになってしまいそう。

HELLO P.J.
2021年2月3日
bottom of page